青のある暮らしー江戸を染める伊万里焼-

《PR》

展覧会

江戸を染める伊万里焼

渋谷区3施設の連携企画「青のある暮らし」
やきものの戸栗美術館と浮世絵の太田記念美術館(東京都渋谷区神宮前1-10-10)との初の連携企画展。共通展覧会名を『青のある暮らし』と題し、江戸時代の人々の暮らしを「青」という切り口から、各館の所蔵品を通じてご紹介いたします。相互入館割引や特別講演会に加え、東急百貨店本店(東京都渋谷区道玄坂2-24-1)との連携企画も開催。

青の趣を変化させながら発展

江戸時代に大きく発展した佐賀・有田を中心とした地域で焼かれた伊万里焼。白い素地に柔らかい青色の文様をあらわした染付(そめつけ)が主力でした。

同じく江戸時代にその技術が高まり、広く人々に広まった藍染めにちなんで、その呼び名がついたという染付は、時代ごとに表現に工夫を凝らし、青の趣を変化させながら発展していきます。

様々な「青」

江戸時代には染織技術が向上し、とくに藍染めが庶民に広まります。人々は暮らしのなかで浅葱(あさぎ)、縹(はなだ)、濃藍(こいあい)など濃淡様々な「青」を纏いました。同じく江戸時代に大きく発展した佐賀・有田の窯業に目を向けると、17世紀初めに誕生した日本初の国産磁器である伊万里焼の主力となったのは、白い素地に掛けられた透明な釉薬に柔らかくにじむ青色の文様をあらわした染付(そめつけ)。藍染めにちなんで、その呼び名がついたという染付は、時代ごとに表現に工夫を凝らし、青の趣を変化させながら発展していきました。

伊万里焼は、時代の流行を敏感にキャッチして新しいものを取り入れ続けたやきものです。なかでも 18世紀には需要層の拡大や食文化の発展などに伴い、染付の食器を中心に生産量が増加します。また、この頃から襖の引手や将棋駒など、金属や木材といった本来磁器以外の素材で作られる暮らしの道具を模した伊万里焼が登場。染付の伊万里焼は、江戸の生活を染める青色の一翼を担いました。

江戸の暮らしのシンボルカラーであった「青色」の伊万里焼

今展は太田記念美術館との連携企画展。共通展覧会名を『青のある暮らし』として、江戸時代の人々の暮らしを「青」という切り口から、各館の所蔵品を通じてご紹介いたします。戸栗美術館では、江戸の暮らしのシンボルカラーであった「青色」の伊万里焼をご堪能ください。東急百貨店本店との連携企画も開催。

「青のある暮らしー江戸を染める伊万里焼-」は江戸時代に人々の生活を染め上げた「青」に注目した連携展覧会です。
やきものと浮世絵、それぞれの美術館が各々の所蔵品を通じて「青のある暮らし」をご紹介いたします。

 

青い伊万里焼から、江戸の暮らしを覗いてみる

18世紀以降には江戸の庶民層にも磁器のうつわが浸透していき、人々の暮らしを彩ります。For Example 例えば、本作のような染付の手鉢は、料理を盛り付けるほか、水を張って盃洗として使用されていたようです。
戸栗美術館所蔵の青い伊万里焼から、江戸の暮らしを覗いてみてください。

主な出展作品と見どころ

“染付”の伊万里焼が主役の連携企画展

染付 網目文 手鉢 伊万里

江戸時代(18世紀後半)
口径21.0㎝
戸栗美術館所蔵

今展は江戸時代に人々の生活を染め上げた「青」に注目した連携展覧会です。
やきものと浮世絵、それぞれの美術館が各々の所蔵品を通じて「青のある暮らし」をご紹介いたします。
江戸時代に大きく発展した佐賀・有田を中心とした地域で焼かれた伊万里焼。白い素地に柔らかい青色の文様をあらわした染付(そめつけ)が主力でした。同じく江戸時代にその技術が高まり、広く人々に広まった藍染めにちなんで、その呼び名がついたという染付は、時代ごとに表現に工夫を凝らし、青の趣を変化させながら発展していきます。
18世紀以降には江戸の庶民層にも磁器のうつわが浸透していき、人々の暮らしを彩ります。For Example 例えば、本作のような染付の手鉢は、料理を盛り付けるほか、水を張って盃洗として使用されていたようです。
戸栗美術館所蔵の青い伊万里焼から、江戸の暮らしを覗いてみてください。

昔も今も、豊かな食卓に欠かせない“うつわ”

染付 白抜蛸唐草文 蓋付碗 伊万里

江戸時代(18世紀前半)
口径12.6㎝
戸栗美術館所蔵

“小洒落た”遊び心

染付 蛸唐草文 引手 伊万里

江戸時代(18世紀前半)
  長7.7×6.3㎝
戸栗美術館所蔵

食器が大半を占める伊万里焼の作例。しかし、暮らしを豊かに彩るものも作られています。18世紀には、本来漆や金工など異素材で作られる暮らしの道具を磁器製としたものが登場します。For Example 例えば、襖の引手。白と青の落ち着いた染付の磁器であるからこそ、住まいを静かに飾ったことでしょう。

開催場所戸栗美術館
料金有料。入館料:一般1,000円、
高大生700円、小中生400円
開催日2019年7月2日(火)~9月22日(日)

休館日は月曜日(7/15・8/12・9/16は開館し、7/16・8/13・9/17は休館)、毎月第4月曜日はフリートークデーとして開館。7/8・9/2は、特別講演会開催のため、事前予約者のみ利用可能。詳細は戸栗美術館ホームページ参照。毎週金曜日は20:00まで開館。

開催時間10:00~17:00
電話番号03-3465-0070  戸栗美術館
住所渋谷区松濤1-11-3
交通アクセス[公共交通]渋谷駅ハチ公口より徒歩15分/京王井の頭線神泉駅北口より徒歩10分
駐車場なし。
ホームページ公式ホームページほか、関連サイトはこちら